伝統芸能「狂言」とは?
狂言(きょうげん)とは、対話を中心としたせりふ劇。
言葉やしぐさによって表現し、大掛かりな舞台装置は一切用いません。
「能」と違って面を使用せず、内容は風刺や失敗談など滑稽さのあるものが中心です。
2008年には、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

河和田で見ることができる「狂言」
その狂言の演目に、越前漆器に縁のある「塗師」を、鯖江市の学芸員が10年ほどまえにアーカイブスしました。
以来、越前漆器の産地で、狂言「塗師」うるしの里活性化事業として実施してきています。 2019年で8回目の開催となりました。

地元、河和田小学校の生徒も参加します。
様々な演目に、観客席からは笑いが絶えません

かわだアートキャンプなどで河和田とのつながりが深い、京都精華大学の生徒たちによる演目。

150席近く用意した会場。ほぼ満席です。



みんなで笑い声を発するワークショップの様子。
また次回の開催をどうぞお楽しみに!
イベント名称 | 狂言inかわだ |
主催 | NPO法人かわだ夢グリーン |
後援 | 鯖江市、鯖江市教育委員会 |
開催場所 | 福井県鯖江市西袋町40-1-2 (うるしの里会館) (鯖江市街から車で約15分) |
地図 | |
詳細 | NPO法人かわだ夢グリーンのFacebookページにてお知らせします |
実施予定 | 1月下旬頃 |
入場料 | 無料(ただし事前配布の整理券が必要になります) |
駐車場 | あり |