鯖江といえばメガネ!
ということで、場所は河和田ではありませんが、【番外編】としてここではメガネの型抜き体験をご紹介します。
メガネに精通し、メガネをこよなく愛する社長さんが丁寧に教えてくれます

かれこれ30年以上もメガネの仕事に携わっている小畑さん。
関わるきっかけとなったのは「バフがけの技術に感動したから」だそうです。
バフがけとはメガネの製造工程のひとつで、研磨布を巻いた回転ローラーに当ててツヤを出す作業のこと。

転職活動時に偶然出会ったメガネの会社で、バフがけの作業を見学。
それまで最先端の工作機械を扱う会社に勤めていたからこそ、バフがけというアナログな技術で美しくツヤが出ることに感動し、働くことを決めたそうです。

「メガネを作っていて、どんなときが楽しいですか?」
小畑さんは答えます。
「私は企業から依頼された試作や、セミオーダーのメガネを作っています。つまり、すべてが前例のない、はじめてのメガネ作りなんです。
どうやって作ろうかと頭を悩ませることが多い分、出来上がったとき、そしてそれをお客様に喜んでいただけたときに、大きな喜びを感じますね」

メガネってすごく身近にあるものだけど、それがどう作られているのか、何で作られているのかはあまり知らないですよね。
メガネの製造工程や業界のこと、あるいはあなたに合うメガネの種類のことなど、小畑さんは何でも気さくに話してくれます。
型抜き体験で小さなメガネを作ってみよう

昔ながらの切削機を使ってメガネの型抜きにチャレンジ。
力は必要ないので、女性でも簡単に取り扱えます。
もちろん切削機の使い方は小畑さんが丁寧に教えてくれます。

使うのはこの機械。なんだか難しそうですが大丈夫!


少しずつメガネのかたちが出来上がってきました。

最後に小畑さんが仕上げて…

完成!中央の女性が持っている小さなメガネです。
実際の作業時間は10分ほど。
メガネの形や色は、そのとき工房にあるものの中からお好きなものを選べます!
工房のとなりにはおしゃれなカフェが!


カフェのとなりに工房があると言ったほうが正しいかもしれません(笑)
高速バスの降車場である鯖江インターチェンジから徒歩5分ほどの場所にあります。
サンドーム福井でコンサートがある際など、ついでに体験してみてはいかがでしょう?

この日の日替わり定食はコロッケでした。優しい味でとっても美味しかったです。

コーヒーのブレンドにもかなりのこだわりが見られます。
お好みの味を選んでお楽しみください。

コーヒーカップはひとつとして同じものはなく、いろいろな種類のものがあります。
その人の印象に合ったカップを選んでコーヒーを淹れてくれるとのこと。
体験したあとにカフェで落ち着いてコーヒーが飲めるのはうれしいですね!
めがねのまち鯖江ならではの、メガネの型抜き体験!
美味しいコーヒーとともにぜひお楽しみください!
体験名称 | メガネの型抜き体験(こわだりコーヒー付) (時間:約30分+コーヒータイム) |
主催 | カフェ「エイトセンス」 https://www.facebook.com/cafeeight8sense/ |
実施場所 | 福井県鯖江市東鯖江4丁目3 カフェ「エイトセンス」内 (JR鯖江駅から車で約7分、鯖江ICから徒歩約4分) |
地図 | |
申し込み | TABICA(外部サイト)からお願いします |
カフェ営業時間 | 11時00分から17時00分 |
カフェ定休日 | 不定休 |
駐車場 | 有(5台) |