TAG pickup!

河和田地酒づくりプロジェクト

三方を山に囲まれ自然豊かな河和田 河和田地区は三方を山に囲まれ、まちを流れる川にはおしどりが飛来し、夏にはホタルの幻想的な乱舞が見られるなど、季節ごとに美しい風景が広がります。地区東部にはふくいのおいしい水に選ばれた湧き…

地元の人に愛されている定食屋兼カフェ「たんぽぽ」

落ちつた雰囲気の小さな古民家 「たんぽぽ」は河和田地区の中心に位置する「うるしの里会館」から徒歩3分ほどの距離にあります。小さな古民家を改修し、外装はとても落ち着いた雰囲気。「Cafe たんぽぽ」の看板がかわいいですね。…

伝統芸能「狂言」を河和田で楽しむ!

伝統芸能「狂言」とは? 狂言(きょうげん)とは、対話を中心としたせりふ劇。言葉やしぐさによって表現し、大掛かりな舞台装置は一切用いません。「能」と違って面を使用せず、内容は風刺や失敗談など滑稽さのあるものが中心です。20…

越前漆器の産地で職人による「拭き漆」を体験しよう

若き職人が丁寧にサポートします どのように拭き漆の漆器ができているのか、職人に直接教わりながら、本物の漆を使って体験できます。 拭き漆とは 木地に透けた生漆(きうるし)を塗る。そして布で拭き取るという作業を繰り返し、木目…

日本の文化「もちつき」を河和田で体験!

杵(きね)と臼(うす)を使った本格的なもちつき 河和田では様々な日本の文化を体験することができます。そのうちのひとつが、この「もちつき」です。 もちをつくまでの準備は主催者がやってくれます。上の写真の状態から、もち米をつ…

河和田の伝統薬味「山うに」を作ろう!

河和田地区の家々で作られてきた伝統薬味 「山うに」は河和田地区で昔から重宝されてきた伝統薬味です。名前の由来は諸説ありますが、ひとつには「見た目が雲丹(ウニ)に似ているから」とも言われています。 どんな料理にも合う「山う…

山うにの魅力満載!「山うにまつり」

河和田の伝統薬味「山うに」 「山うに」とは、河和田地区で昔から親しまれてきた伝統薬味です。ゆず、赤なんば、鷹の爪、塩を混ぜ合わせてつくります。各ご家庭でそれぞれ独自の配分や作り方がありまして、味や辛さが微妙に異なるのも特…

辛い大根と食べるそばが美味しい「漆里庵」

河和田で気軽に越前そばを食べられるお店 「漆里庵」はうるしの里会館の近くにあります。 道路をはさんでお店の反対側に広めの駐車場があるので、車でも行けます。 店内に入ると… 店内は素朴な雰囲気。 席はお座敷とカウンターで、…